「学校に行きたくない…」
そんな言葉を聞いたとき、親としては不安になりますよね。
でも、子どもの心のSOSに気づけたことは、とても大きな第一歩です。
ここでは、継続的な不登校を未然に防いだり、心と体を守りながらサポートしたりするために、親ができることを項目別にご紹介します。
原因を探る前に「安心」を届けよう
まずは学校に行きたくない理由をすぐに聞き出そうとせず、まずは安心できる環境を整えましょう。
• 「そうなんだ、今日は行きたくない気分なんだね」
• 「大丈夫、ちゃんと話してくれてありがとう」
など、評価せずに受け止める言葉がけを。
子どもが「味方がいる」と感じることが、次の一歩につながります。
無理に登校させない
親として「このまま学校に行けなくなったらどうしよう」と焦る気持ちは当然です。しかし、無理に行かせることで不登校が長引くこともあります。
不登校サイン チェックリスト | |
---|---|
☐ | 朝から泣く |
☐ | 腹痛や頭痛を訴える |
☐ | 眠れないOR起きられない |
☐ | 無気力で元気がないOR過剰にイライラする |
☐ | 食欲がないOR急に太った |
☐ | 宿題や勉強を極端に嫌がる |
☐ | 学校や友達の話を避ける |
☐ | 学校の準備にやたらと時間がかかる |
チェックリストに示した不登校サインが長く続いたり、あるいは吹きう数見られた場合は注意が必要な時期です。まず休ませて心身を整えることが大切です。
子どもの言葉や行動からヒントを得る
「行きたくない」の背景には、さまざまな理由があります。
よくあるつまづき | サインの例 |
---|---|
友達とのトラブル | 元気がない、過剰にイライラする |
勉強のつまづき | 宿題を嫌がる、聞いても授業内容を話さない |
感覚過敏などの特性 | 学校内での音やにおいを嫌がる、給食の時間が辛い |
教師との相性 | 先生の名前を出したがらない、萎縮した態度 |
本人が言葉にできなくても、態度や行動にヒントがたくさん隠れていることが多いです。必要に応じて、先生との連携や、専門機関の助言を得るのもよいでしょう。
学校と情報共有する
学校の担任やスクールカウンセラーに、家庭での様子を率直に相談しましょう。
• 無理のない登校方法(保健室登校、短時間登校、つきそい登校など)
• 宿題の配慮
• 支援学級や通級の可能性
など、子どもの状態に応じた柔軟な対応を相談できます。
家の中に「できた」を積み重ねる
学校に行けなくても、子どもは成長しています。
• お手伝いができたあ
• 好きな本を読んだ
• 自分ですべきことを考えられた
など、「できたね!」と日常の中で成功体験を積むことが、自己肯定感を守ります。
子どもが「休むこと」を肯定的に捉えられるように
「甘え」「さぼり」と言われると、子どもは苦しくなります。
• 「少し休んで、元気をためよう」
• 「心にもおやすみが必要だよ」
という声かけで、休息=悪いことではないと伝えていきましょう。
困ったら親自身もサポートを受けていい!
親が孤立すると、不安やイライラが増してしまいます。
• 児童相談所や発達支援センターに相談
• 保健センターの子育て相談
• 地域の親の会、LINEグループなどに参加
など、「親のケア」も大切にしましょう。
まとめ
学校は「通えたらすごい場所」
学校に通うことは、たくさんの刺激がある分、子どもにとって大きな挑戦です。毎日通えるなんて、当たり前じゃなくすごいこと!
少し立ち止まっても、まわり道をしても、「この子にはこの子のペースがある」と信じて、寄り添い支える姿勢が何よりの力になります。
コメント