セルフケア 子育てストレスを抱えるママが本当に必要なもの 「セルフケアしよう」と言われても…SNSで流れてくる「ママの癒し」は、ネイル、アロマ、バスタイム、カフェ時間…。でも実際の子育て中、そんな時間を取る余裕も体力も、そもそも気力すら残ってない――というのが現実の声ではないでしょうか。「そんな時... 2025.07.10 セルフケア
就学前にしておくこと 就学支援シートについて 就学支援シートは、お子さんが新しい環境でも今まで培ってきた力をより一層発揮していくために、就学前の支援について学校の先生に引き継ぐことを目的にしています。園と保護者、その他関係機関の方が協力して作成するものです。 お子さんの特性や苦手なこと... 2025.07.09 就学前にしておくこと
おうち療育 レジリエンスの育て方 「レジリエンス(Resilience)」とは、「心の回復力」や「しなやかな強さ」を意味します。たとえば、失敗したときに「もうだめだ」と落ち込むだけでなく、「次はこうしてみよう」と前を向ける力。友だちとケンカしても、自分の気持ちを整理して仲直りできる力。環境の変化に柔軟に対応できる力。つまり、困難やストレスを乗り越えるための「心の柔軟性・立て直し力」が、レジリエンスです。 2025.07.09 おうち療育
学齢期の対処法 イベント前不安な子供に親ができること “ドキドキ”を“楽しみ”に変える声かけと準備運動会、発表会、移動教室や社会科見学など…イベント前は多くの子どもたちにとってワクワクとドキドキが混ざる時期。でも、中には不安が強くなってしまって、泣いたり、体調を崩したり、行きしぶったりする子も... 2025.07.08 学齢期の対処法
学齢期の対処法 不登校になってしまった後親ができること お子さんが不登校になってしまうと、親はどう対応していいか悩みますよね。このままでいいのか、どこに、もしくは誰に相談したらよいのか。お仕事をされている親御さんなら、日中家にいる子の環境はどうしてあげればよいのか、どう声を掛けたらいいのか。そんなときにできることを、たくさんご紹介していきます。 2025.07.04 学齢期の対処法
学齢期の対処法 不登校になりそうな時親ができること 「学校に行きたくない…」そんな言葉を聞いたとき、親としては不安になりますよね。でも、子どもの心のSOSに気づけたことは、とても大きな第一歩です。ここでは、継続的な不登校を未然に防いだり、心と体を守りながらサポートしたりするために、親ができることを項目別にご紹介します。 2025.07.04 学齢期の対処法
学齢期の対処法 発達特性がある子の宿題との付き合い方 発達特性がある、またはグレーゾーンと呼ばれる子どもたちは、宿題に取り組むことにさまざまな困難を感じる場合があります。でも、それは「やる気がない」「さぼっている」からではありません。子どもの感じている「むずかしさ」を丁寧に見つけて、できるところから一緒に取り組んでいくことが大切です。ここでは、そんな子どもたちと宿題に向き合うための工夫や、周囲の関わり方を紹介します。 2025.06.25 学齢期の対処法
就学前にしておくこと 年長さんの親が就学前にやっておいた方がいいこと 小学校入学を控える時期は、親子ともに期待と不安が入り混じる時期です。特に発達に特性のあるお子さんにとっては、新しい環境が大きなチャレンジとなることも。今回は、就学前に準備しておくと安心できるポイントをお伝えします。 2025.06.25 就学前にしておくこと
おうち療育 ASDの子が伸びる遊び3選 ASD(自閉スペクトラム症)の子どもたちは、感覚の敏感さやこだわり、コミュニケーションの難しさなど、さまざまな特性を持っています。そんな特性に寄り添いながら、「できる!」を育てるために、おうちでもできる楽しい遊びを3つご紹介します。 2025.06.25 おうち療育