手先が不器用な子におすすめの遊び3選

おうち療育

「ボタンがうまく留められない」「ハサミが使えない」など、手先の不器用さは、日常生活で困りごとにつながりやすいですよね。でも、無理に練習させようとすると、子どもはすぐに「やだ!」となってしまいます。そういう場合は「遊び」に変換してあげることで、拒否感を軽減させつつ改善を図るのがおススメです。

粘土遊び

手を使って粘土をぐにゃぐにゃと握るつぶすことで、指先の力や感覚が育ちます。自由に形を作ることで達成感をえたり、お題を決めて形作るのも指先の力加減の調整の練習になってGOOD。中にビーズやおまめを入れて探してもらったりするのもいいですよ。感覚過敏の子にもおすすめです。

洗濯ばさみ

指先でつまむ力を育てる遊びです。厚紙に魚の絵をかいて「骨をつくって」や、動物の絵を描いて「しっぽをつけて」「たてがみをつくろう」などと誘導して、遊びのストーリーをつけて楽しみましょう。また、洗濯物干しにお人形を吊り下げていくのも指先の力強化によいですよ。お手伝い好きな子は、洗濯物干しを実際に手伝ってもらっても良いでですね!病院ではよく洗濯ばさみつかってました!

シール貼り

手の細かい動作指先の力のコントロール力を育てます。大きくて厚みのあるシール→小さくて薄いシールに段階付けして難易度を調整してみても良いですね。また、細かい作業なので集中力も同時に育てることができますよ!

番外編

指先の力が強くなってきたら、付け外しに力を要するこれもおススメ↓

おまけに

その子の発達上の課題や伸ばしたい部分に寄り添ってくれるおもちゃの定額サービスって知ってますか?担当プランナーさんが、その子に合わせたおもちゃを提案してくれますよ。もちろんきちんと除菌済みのおもちゃです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました